課題番号:解体-101
段階:Preparation
廃炉プロセスPCV/RPV/建屋の解体
検討対象現状把握
課題炉内・建屋内の汚染状況の把握(解体のための)
ニーズ
※「望ましい状態とその理由」内のキーワードから福島原子力事故関連情報アーカイブへリンクしています(別ウィンドウで開きます)。キーワードでの検索となるため表示に時間がかかることがあります。
① 汚染状況・線量分布・放射能量を把握したい。
時間軸:PCV/RPV/建屋の解体【長期1】
望ましい状態とその理由
また、解体に伴う廃棄物の処理・処分の観点において、廃棄物量や廃棄物特性を推定するためには、炉内・建屋内のFP・アクチニド・放射化生成物の分布状況および放射能量(インベントリ)を把握できることが望ましい。
理想と現状のギャップ/解決すべき課題
燃料デブリ取り出し後の汚染状況・線量分布・放射能測定方法が検討されていない(どのような遠隔機器や手順で線量分布を測定するか、評価するか 等)
測定に寄らない評価を行うためには、重大事故後、放射性物質がRPV/PCV/建屋内をどのように移行したか、という現実的なソースターム評価が必要である。また、その後、経時変化によって、どの様に分布が変化するのかの評価も必要となる。
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
H29年度英知放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究
H30年度英知プラント内線量率分布評価と水中デブリ探査に係る技術開発
R2年度英知合理的な処分のための実機環境を考慮した汚染鉄筋コンクリート長期状態変化の定量評価
検討されている研究課題
特になし