課題番号:解体-201
段階:Design
廃炉プロセスPCV/RPV/建屋の解体
検討対象構造健全性
課題PCV・建屋等の構造健全性の把握
ニーズ
※「望ましい状態とその理由」内のキーワードから福島原子力事故関連情報アーカイブへリンクしています(別ウィンドウで開きます)。キーワードでの検索となるため表示に時間がかかることがあります。
① 現在及び長期の構造健全性を確認したい。
時間軸:PCV/RPV/建屋の解体【長期1】
望ましい状態とその理由
PCV/RPV/建屋を解体する際には、その構造健全性、耐震安全性が確保されている必要がある。また、作業時だけでなく、解体されるまでの間も長期間に亘って構造健全性、耐震安全性が確保されている必要がある。
また、建造物は突発的な変状と経時的な変状の両者があるため、これらをとらえるモニタリングがなされ、建物の健全性を総合的に判断できることが望ましい。
その他、長期健全性の維持も検討する必要がある。(検査手法の高度化、または環境条件側のコントロールによる腐食等の抑制など)。
理想と現状のギャップ/解決すべき課題
健全性評価方法は開発されており、現時点におけるPCV/建屋の耐震性の評価も実施されている。今後は経時変化に伴う健全性の低下の評価の高度化、解体に伴う強度低下評価などの高度化が必要と考えられる。
また、上記評価を可能とするモニタリング技術も必要と考えられる。
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
H29年度英知放射線環境下での腐食データベースの構築
R2年度英知健全性崩壊をもたらす微生物による視認不可腐食の分子生物・電気化学的診断及び抑制技術の開発
R3年度英知建屋応答モニタリングと損傷イメージング技術を活用したハイブリッド型の原子炉建屋長期健全性評価法の開発研究
検討されている研究課題
特になし
② 構造健全性を確保したい。
時間軸:PCV/RPV/建屋の解体【長期2】
望ましい状態とその理由
理想と現状のギャップ/解決すべき課題
ニーズ①の結果に基づいた、合理的な対策を行う必要がある。対策を行うにあたっては、解体作業への影響を最小限とし、廃棄物量の増加も抑制しなければならないことにも留意が必要。
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
R2年度英知α/β/γ線ラジオリシス影響下における格納容器系統内広域防食の実現:ナノバブルを用いた新規防食技術の開発
R3年度英知建屋応答モニタリングと損傷イメージング技術を活用したハイブリッド型の原子炉建屋長期健全性評価法の開発研究
検討されている研究課題
特になし