課題番号:デブリ-202
段階:Design
廃炉プロセス燃料デブリ取り出し
検討対象作業環境の向上
課題遮へい・除染対策
ニーズ
※「望ましい状態とその理由」内のキーワードから福島原子力事故関連情報アーカイブへリンクしています(別ウィンドウで開きます)。キーワードでの検索となるため表示に時間がかかることがあります。
① 建屋内の除染・遮へい方法を確立したい。
望ましい状態とその理由
理想と現状のギャップ/解決すべき課題
適切な除染・遮へい計画をたてるためには、現在の汚染状況を踏まえ、除染・遮へいによる作業対効果(どこまで除染・遮へいすればどれだけ線量が低減するか)の評価方法を確立する必要がある。
その際には、線量低減すべき箇所(高汚染配管など)に応じた除染・遮へい作業の方策(遠隔技術、人手による実施)や除染・遮へい技術(どの様な技術を用いればどれだけ除染・遮へいできるか)を考慮する必要がある。
加えて、線量低減すべき箇所に応じた効率的・効果的な除染・遮へい技術の開発が必要となる。例えば、建屋内の除染はモップでこする程度では線量が下がらず、表面をはがすしか手が無いかと思われる状況である。
なお、除染・遮へい技術の適用に際しては、新たに発生する二次廃棄物の量や質にも配慮が必要である。
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
H29年度英知放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究
廃炉・汚染水対策事業燃料デブリの取り出し工法の開発
R3年度英知福島第一原子力発電所の廃止措置における放射性エアロゾル制御及び除染に関する研究
検討されている研究課題
特になし