課題番号:処-301
段階:Action
廃炉プロセス処理・処分・環境回復(燃料に由来するα核種が含まれる廃棄物含む)
検討対象クリアランス
課題クリアランスによる廃棄物量の低減
ニーズ
※「望ましい状態とその理由」内のキーワードから福島原子力事故関連情報アーカイブへリンクしています(別ウィンドウで開きます)。キーワードでの検索となるため表示に時間がかかることがあります。
① 解体から生じる廃棄物(コンクリートや金属)の合理的処理・処分方法を知りたい。
時間軸:処理・処分・環境回復【長期2】
望ましい状態とその理由
理想と現状のギャップ/解決すべき課題
解体によって発生する廃棄物は大量になるため、除染技術を整備しクリアランスによる物量低減が必要である。
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
廃炉・汚染水対策事業固体廃棄物の処理処分
検討されている研究課題
特になし
② 福島第一原子力発電所特有の環境下における分析手法の開発および合理化、分析の迅速化を行いたい。
時間軸:処理・処分・環境回復【長期2】
望ましい状態とその理由
バックグラウンドが高いといった福島第一原子力発電所特有の環境がある。高バックグラウンド下における分析手法の開発が望まれる。
理想と現状のギャップ/解決すべき課題
高バックグラウンド下においても十分な分析が行える技術の開発が必要である。
今後解体等により、コンクリート・金属廃棄物が大量に発生することになる。クリアランスの基準に基づいて分析を行うには時間を要するため、簡素化が求められる。
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
特になし
検討されている研究課題
特になし
③ 構内で再利用し、廃棄物量を低減したい。
時間軸:処理・処分・環境回復【長期1】
望ましい状態とその理由
構内での再利用に関する具体的な技術開発が望まれる。例えば、遮蔽ブロックとしての再利用や充填剤としての再利用が考えられる。
理想と現状のギャップ/解決すべき課題
汚染が少ない廃棄物を有効活用するための用途検討や技術開発が必要である。
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
特になし
検討されている研究課題
特になし
④ 構外での再利用に関する社会的受容性を高めたい。
時間軸:処理・処分・環境回復【長期1】
望ましい状態とその理由
今後クリアランスとなった廃棄物を実際に構外で再利用する際、公衆との合意形成がスムーズに行えるよう社会的受容性を高めておくことが望まれる。
理想と現状のギャップ/解決すべき課題
再利用する廃棄物に関する再利用環境や科学的な安全性について、正確かつ分かりやすい説明方法や説明体制の確立が必要である。
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
特になし
検討されている研究課題
特になし