課題番号:解体-102
段階:Preparation
廃炉プロセスPCV/RPV/建屋の解体
検討対象現状把握
課題解体対象物の性状・物量の把握

ニーズ

※「望ましい状態とその理由」内のキーワードから福島原子力事故関連情報アーカイブへリンクしています(別ウィンドウで開きます)。キーワードでの検索となるため表示に時間がかかることがあります。
① 解体物の性状、解体物の量を把握したい。

望ましい状態とその理由

合理的な解体作業計画および廃棄物処理計画を策定するためにも、PCV/RPV/建屋解体前には、どの様な性状の廃棄物がどの程度の量発生するのかを把握することが望まれる。

理想に対する現状

2022年3月31日に東京電力が公開した「廃炉中長期実行プラン2022」には、具体的なPCV/RPV/建屋の解体期間が示されておらず、どのような方法・手順で解体を実施するといった検討や、解体時における廃棄物量に関する試算も進んでいない。
一方、燃料デブリの取り出しのためのPCV/RPVにおける内部調査や、燃料デブリ取り出し作業の環境改善を目的とした建屋内の放射線源調査や除染の実施は計画されており、それらに関連する研究開発も並行して進められている。

解決すべき課題

今後実施されるデブリ取り出し作業時に把握された燃料デブリ等のPCV/RPV/建屋内残留状況も参考に汚染状況を把握する必要がある。
解体物の性状・量は汚染状況に大きく影響を受けるため、課題番号:解体-101と一体となった解決が望まれる。

(参考)関連する研究課題

実施されている研究課題

R2年度英知溶脱による変質を考慮した汚染コンクリート廃棄物の合理的処理・処分の検討
R3年度補助事業原子炉格納容器内部詳細調査技術の開発
R3年度補助事業原子炉建屋内の環境改善のための技術の開発(被ばく低減のための環境・線源分布のデジタル化技術の開発)

検討されている研究課題

特になし

関連する課題

資料

関連サイト