課題番号:処-301
段階:Action
廃炉プロセス処理・処分・環境回復(燃料に由来するα核種が含まれる廃棄物含む)
検討対象クリアランス
課題クリアランスによる廃棄物量の低減
ニーズ
※「望ましい状態とその理由」内のキーワードから福島原子力事故関連情報アーカイブへリンクしています(別ウィンドウで開きます)。キーワードでの検索となるため表示に時間がかかることがあります。
① 解体から生じる廃棄物(コンクリートや金属)の合理的処理・処分方法を知りたい。
時間軸:処理・処分・環境回復【長期2】
望ましい状態とその理由
理想に対する現状
コンクリートガラは破砕し、表面線量率がバックグランド相当と確認した上での路盤材へのリサイクルが実施されている。
金属をリサイクルするための除染方法として溶融除染等の検討が行われている。廃炉・汚染水・処理水対策事業において、溶融・除染時の核種分配挙動の解明と溶融処理後の検認手法に係る検討が着手されている。
解決すべき課題
解体によって発生する廃棄物は大量になるため、除染技術を整備しクリアランスによる物量低減が必要である。
溶融スラグ除染法による金属リサイクルは、既に欧米諸国で多くの実績があるため有望な候補技術と考えられる。核種等の欧米諸国と福島第一原子力発電所で条件が異なる部分に着目し、適用性評価に取り組むことが必要である。
コンクリートガラは廃炉作業の進捗に応じ継続的に発生することから、今後の発生量とリサイクル量のバランスを適切に評価し、追加の対策が必要となる場合は、リードタイムを考慮した対応を検討しておく必要がある。
参考文献
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
廃炉・汚染水対策事業固体廃棄物の処理処分
検討されている研究課題
特になし
② 福島第一原子力発電所特有の環境下における分析手法の開発および合理化、分析の迅速化を行いたい。
時間軸:処理・処分・環境回復【長期2】
望ましい状態とその理由
良好な分析結果を取得するためには、①分析の手法・体制、②分析結果の品質及び③サンプルのサイズ・量を適正に保つことが有効である。
バックグラウンドが高いといった福島第一原子力発電所特有の環境がある。高バックグラウンド下における分析手法の開発が望まれる。
分析結果を廃止措置の各工程で反映する東京電力が中心となり、分析結果を効率的に収集・評価できる分析体制、分析施設や機能を構築・整備することが望まれる。
理想に対する現状
研究・施設
従来のサンプル分析に加え、他の計測手法による燃料デブリ性状の不確かさの低減についての検討が廃炉・汚染水・処理水対策事業において 2020 年度から開始されている。
JAEAの放射性物質分析・研究施設の施設管理等が2018年に運用開始、第1棟(固体廃棄物の分析及び ALPS 処理水の第三者分析の実施が目的)が2022年10月に分析作業を開始した。第2棟(燃料デブリの分析の実施が目的)は実施計画変更認可申請審査及び事業者選定プロセス中である。
人材育成
東京電力-JAEA間での人材交流及び東京電力への日本核燃料開発株式会社からの人材の受け入れが継続的に実施されている。
解決すべき課題
研究・施設
高バックグラウンド下においても十分な分析が行える技術の開発が必要である。
今後解体等により、コンクリート・金属廃棄物が大量に発生することになる。クリアランスの基準に基づいて分析を行うには時間を要するため、簡素化が求められる。
人材育成
東京電力にとっては経験の少ない分野での人材育成を可能な限り短時間で行わねばなら ず、α核種の取扱いや燃料の分析技術に関して十分な知識と経験をもつJAEA及び民間企業の協力を得ながら、東京電力が分析技術者の育成に効率的に取り組むことが重要である。
参考文献
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
特になし
検討されている研究課題
特になし
③ 構内で再利用し、廃棄物量を低減したい。
時間軸:処理・処分・環境回復【長期1】
望ましい状態とその理由
構内での再利用に関する具体的な技術開発が望まれる。例えば、遮蔽ブロックとしての再利用や充填材としての再利用が考えられる。
理想に対する現状
コンクリートガラは破砕し、表面線量率がバックグランド相当と確認した上での路盤材へのリサイクルが実施されている。
金属をリサイクルするための除染方法として溶融除染等の検討が行われている。廃炉・汚染水・処理水対策事業において、溶融・除染時の核種分配挙動の解明と溶融処理後の検認手法に係る検討が着手されている。
解決すべき課題
汚染が少ない廃棄物を有効活用するための用途検討や技術開発が必要である。
溶融スラグ除染法による金属リサイクルは、既に欧米諸国で多くの実績があるため有望な候補技術と考えられる。核種等の欧米諸国と福島第一原子力発電所で条件が異なる部分に着目し、適用性評価に取り組むことが必要である。
コンクリートガラは廃炉作業の進捗に応じ継続的に発生することから、今後の発生量とリサイクル量のバランスを適切に評価し、追加の対策が必要となる場合は、リードタイムを考慮した対応を検討しておく必要がある。
参考文献
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
特になし
検討されている研究課題
特になし
④ 構外での再利用に関する社会的受容性を高めたい。
時間軸:処理・処分・環境回復【長期1】
望ましい状態とその理由
今後クリアランスとなった廃棄物を実際に構外で再利用する際、公衆との合意形成がスムーズに行えるよう社会的受容性を高めておくことが望まれる。
理想に対する現状
現段階では、検討は十分に進んでいない。
解決すべき課題
再利用する廃棄物に関する再利用環境や科学的な安全性について、正確かつ分かりやすい説明方法や説明体制の確立が必要である。
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
特になし
検討されている研究課題
特になし