課題番号:輸保貯-103
段階:Preparation
廃炉プロセス輸送・保管・貯蔵(燃料に由来するα核種が含まれる廃棄物含む)
検討対象キャラクタリゼーション①
課題計量管理

ニーズ

※「望ましい状態とその理由」内のキーワードから福島原子力事故関連情報アーカイブへリンクしています(別ウィンドウで開きます)。キーワードでの検索となるため表示に時間がかかることがあります。
① 燃料デブリや核燃料物質に対する合理的な計量管理方策を立てたい。

望ましい状態とその理由

燃料デブリに対して通常の計量管理手法を適用することができないため、過去の類似事故の事例を参考にしながら燃料デブリに適した計量管理手法を整備することが望まれる。
燃料デブリや廃棄物の管理・処理・処分に関する法制化に向けたガイドラインなどが整備され、情報発信などにも繋がっていくことが望まれる。

放射性廃棄物と燃料デブリの仕分けのための計測

燃料デブリは未臨界状態を維持した取扱いや保管のために特別の配慮や設備・システム等が必要と判断されることから、核物質の量や含有濃度の測定結果に基づいて燃料デブリ放射性廃棄物を区分して仕分けするのが望ましい。

計測誤差の把握

計測技術・装置の開発においてはその計測誤差の把握が重要である。

理想に対する現状

放射性廃棄物と燃料デブリの仕分けのための計測

PCV 内から取り出される物質内に対して核物質量やその含有濃度を非破壊で測定・推定できる可能性のある技術・装置の調査(計測技術の候補の調査)が実施された。

計測誤差の把握

2021 年度の廃炉・汚染水・処理水対策事業において数値実験を主体とした検討で一定の成果が得られた。

解決すべき課題

燃料デブリや核燃料物質、水処理二次廃棄物の全量を分析することは現実的でないため、サンプリング結果から全体のインベントリ等を推定するモデルや方策が必要である。
低濃度の廃棄物に対しても、分析や推定を行いインベントリ等を把握し、その値に応じて計量管理の対象とすべきか否かの判断を行う必要がある。
実際の計量時の作業被ばくが重要となるので、作業時の安全性やコスト等を合理的に判断して方策を立てる必要がある。
処分方法を考える上で、α核種の定量化は非常に重要な実施項目となるためそれを支える基盤技術の整備が必要となる。

放射性廃棄物と燃料デブリの仕分けのための計測

PCV から取り出される物質に対して核物質量やその含有濃度を計測・推定することは制御棒成分(中性子吸収材)を含む種々の物質が不均一に混合しているため、現時点で難度が高く、新たな技術開発が必要である。

計測誤差の把握

2022 年度以降は、数値実験を主体とした解析的なアプローチによる計測装置の開発の他、現在使用可能な計測装置による模擬燃料デブリやスリーマイルアイランド原子力発電所 2 号炉の燃料デブリ等の実計測を並行して実施して、計測装置の開発を継続、加速することが重要である。

参考文献

(参考)関連する研究課題

実施されている研究課題

廃炉・汚染水対策事業燃料デブリの性状把握のための分析・推定技術の開発 [資料1] [資料2]

検討されている研究課題

特になし

関連する課題

資料

関連サイト