課題番号:処-204
段階:Design
廃炉プロセス処理・処分・環境回復(燃料に由来するα核種が含まれる廃棄物含む)
検討対象処分概念
課題性能評価
ニーズ
※「望ましい状態とその理由」内のキーワードから福島原子力事故関連情報アーカイブへリンクしています(別ウィンドウで開きます)。キーワードでの検索となるため表示に時間がかかることがあります。
① 安全性の評価方法を選定する手法を構築したい。
時間軸:処理・処分・環境回復【長期2】
望ましい状態とその理由
理想に対する現状
処理・処分に向けた取組として、性状把握から処理・処分に至るまで一体となった対策の専門的検討が進められ、2021年度に、固体廃棄物の処理・処分方策とその安全性に関する技術的な見通しが示された。
中長期ロードマップでは、第3期には、固体廃棄物の性状分析等を進め、廃棄体の仕様や製造方法を確定するとされており、固体廃棄物の具体的管理について全体としての適切な対処方策の提示に向けた検討が開始された。
解決すべき課題
廃棄物の特性が多岐にわたる中、各廃棄物の特性を分析しそれぞれに応じた安全評価技術を毎回選定することは現実的ではない。そのため、標準的な手法の整備が必要である。
また、安全性を評価する指標を明確化する必要がある。
保管・管理、処理、再利用及び処分の各分野におけるオプション案の検討により、個別廃棄物ストリームにおける各分野のオプションを抽出することが重要である。その上で、明らかになりつつある性状データ等を用いて、各分野の研究成果を相互にフィードバックしながら検討を繰り返すことで、安全性や成立性が認められた個別廃棄物ストリームのオプション案について、その特徴を評価し、個別廃棄物ストリームオプション案を蓄積する必要がある。
参考文献
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
検討されている研究課題
特になし
② 事故廃棄物に対応可能な安全評価を開発したい。
時間軸:処理・処分・環境回復【長期2】
望ましい状態とその理由
理想に対する現状
処理・処分に向けた取組として、性状把握から処理・処分に至るまで一体となった対策の専門的検討が進められ、2021年度に、固体廃棄物の処理・処分方策とその安全性に関する技術的な見通しが示された。
中長期ロードマップでは、第3期には、固体廃棄物の性状分析等を進め、廃棄体の仕様や製造方法を確定するとされており、固体廃棄物の具体的管理について全体としての適切な対処方策の提示に向けた検討が開始された。
解決すべき課題
安全評価において重要な評価パラメータ(例えば、浸出率・含水量・温度)を抽出し、不確実性の小さい安全評価の考え方や手法を高度化する。
既存の廃棄物と異なる特性を持っている事故廃棄物もあるため、性能評価用の評価パラメータを整備することが望まれる。
放射性廃棄物の処理・処分においては、廃棄物の安全な管理と処理を保証するための廃棄物受入基準(WAC)を策定し、対象廃棄物の核種特性や放射能濃度に応じた基準を設定することが不可欠である。様々な条件が決まっておらず、不確実性が存在する現状においても、事故廃棄物の処理方法の選定に向け、現状におけるWACの策定が必要である。このとき、過度に保守的な評価は過剰な処理方法の選定につながることとなるため、処理方法の選定が目的であることを考慮し、より現実的な条件での安全評価が必要である。
保管・管理、処理、再利用及び処分の各分野におけるオプション案の検討により、個別廃棄物ストリームにおける各分野のオプションを抽出することが重要である。その上で、明らかになりつつある性状データ等を用いて、各分野の研究成果を相互にフィードバックしながら検討を繰り返すことで、安全性や成立性が認められた個別廃棄物ストリームのオプション案について、その特徴を評価し、個別廃棄物ストリームオプション案を蓄積する必要がある。
参考文献
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
R2年度英知革新的水質浄化剤の開発による環境問題低減化技術の開拓
R3年度英知福島原子力発電所事故由来の難固定核種の新規ハイブリッド固化への挑戦と合
理的な処分概念の構築・安全評価
検討されている研究課題
特になし
③ 廃棄体の品質を確認したい。
時間軸:処理・処分・環境回復【長期2】
望ましい状態とその理由
理想に対する現状
低温処理技術に関して、各種処理技術により作製された固化体の安定性(浸出特性、長期変質現象、放射線影響等)評価手法について検討が行われている。
難測定核種の分析に関しては、モニタリングデータやサンプル分析、PCV 内部・現場調査、SA コードによる解析、過去の 知見、実験の結果等が蓄積されている。
解決すべき課題
これまで研究開発が進められてきた低温・高温処理技術について、作製される固化体の安定性等の評価の検討が必要である。
分析手法が定まっていない難測定核種(Ni-59、Mo-93、Ag-108m等)の測定・推定技術の確立が必要である。
品質管理プロセスの改善が必要である。
参考文献
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
特になし
検討されている研究課題
特になし