
シニアアドバイザー挨拶
メッセージ
福島第一原子力発電所事故は、社会に大きなインパクトを与えるとともに、福島県民や日本国民に多大な影響を与えている。既に14年が経過しているが、未だに帰還困難区域が存在し、廃炉作業も少しずつ前進しているが、まだまだ先は長い。日本原子力研究開発機構(JAEA)は、放射性物質や原子力エネルギーを活用し、様々な工業利用、科学技術の発展に寄与してきた日本唯一の研究機関である。福島第一原子力発電所の廃炉と、福島の復興は、必ず達成しなくてはならない課題であり、原子力の専門家集団として、JAEAはこれらの活動に積極的に寄与してきた。これからも、より一層、積極的に寄与していかねばならない。
一方、廃炉においては、極めて大量の放射性廃棄物を扱う事が必要となる。通常炉では、産業廃棄物となるようなコンクリートなども、福島第一原子力発電所では、放射性廃棄物として取り扱わなくてはならない。廃炉は、廃棄物処理が目的であり、廃棄物の視点から廃炉を見ることが重要である。また、燃料デブリの取出しは、人類が今まで経験したことのない、きわめてチャレンジングな研究開発である。実験室規模であれば、このように厳しい環境においても、安全に燃料デブリの取出しや、放射性廃棄物の処理を行う事が出来る技術をJAEAは持っている。しかし、すべての作業を遠隔技術で行う事や、原子炉3基分という大量の燃料デブリや放射性廃棄物を考えると、実験室規模の技術をそのまま適用する事は出来ない。このために、着実な技術開発を進めていくことが重要となる。
CLADS(廃炉環境国際共同研究センター)は、名前に「国際共同」が入っているように、福島復興に関する国内や世界との連携を行うハブ(HUB)である。世界を見渡すと、JAEAと同様に、ウランなどの燃料や、様々な放射性物質に関する経験を持つ研究所がある。アメリカ、イギリス、フランスなど、放射性物質に関する長年の経験を有している世界の研究所と、JAEAが協力する事で、福島の復興を遂行していく事が重要である。
廃炉のために、どのような課題があり、どのような研究開発をしていく必要があるのかを、明らかにするために、「基礎・基盤研究の全体マップ」を継続的にアップデートし続けている。CLADSが対象とする分野は、幅広い研究分野である。原子力分野のみならず、原子力以外の幅広い分野との国際共同研究を進めるとともに、原子力以外の分野への社会貢献も進めていくことが重要である。
福島の復興、そして日本の発展のために、CLADSは研究開発を進めていく。今まで人類が経験した事の無い、極めて困難でチャレンジングな研究対象も含まれている。世界と共同しながら、一日も早い、福島の復興に向けて、研究開発を進めていきたい。

シニアアドバイザー
岡本 孝司
I serve as a Senior Advisor of CLADS tasked to contribute advice and knowledge of U.S. national laboratory experiences in the sciences and engineering applicable to 1F decommissioning. Having participated in the initial response and subsequent U.S. DOE national laboratory support to the work at the Fukushima Daiichi NPS, it is also an honor to be able to extend to CLADS a conduit to the extensive knowledge and expertise within the U.S. system of national laboratories that have supported similar efforts in the U.S. DOE. Leveraging and collaboration is critically important for current and future generations of scientists and engineers in such a unique and technically complex endeavor to decommission 1F.

Senior Advisor
Andrew P. Fellinger
It is great pleasure to join the JAEA team as a Senior Advisor of CLADS. I remember the events following the 2011 tsunami clearly and have been interacting with those leading the response for many years.
Whilst recognising that Fukushima Daiichi is first and foremost a Japanese challenge, the whole nuclear sector understands deeply the importance of building trust and confidence in the ongoing work of ensuring ongoing safety and active decommissioning at the site. I am pleased to have initiated and led the LongOps programme including hosting long term secondees from JAEA and TEPCO at RACE in the UK.
More recently it was a pleasure to sign an agreement with the new Fukushima Institute, F-REI. These are examples of building strong international links to continue to make sure and solid progress over the coming decades.

Senior Advisor
Rob Buckingham