課題番号:輸保貯-301
段階:Action
廃炉プロセス輸送・保管・貯蔵(燃料に由来するα核種が含まれる廃棄物含む)
検討対象輸送・保管・貯蔵
課題輸送・保管・貯蔵方法の検討

ニーズ

※「望ましい状態とその理由」内のキーワードから福島原子力事故関連情報アーカイブへリンクしています(別ウィンドウで開きます)。キーワードでの検索となるため表示に時間がかかることがあります。
① 輸送・保管・貯蔵方法を検討したい。

望ましい状態とその理由

燃料デブリに由来するα核種が含まれる廃棄物等の容器やその取り扱い環境を整備し、被ばくの観点で安全かつ確実な輸送・保管・貯蔵方法の検討が望まれる。
輸送方法の検討に当たっては、保管や貯蔵等を含めた全体的な計画に基づくこと、また、構内輸送輸送方法別のシナリオに基づくことが望まれる。
施設間の輸送・保管を安全かつ迅速に行えるよう、輸送容器の仕様を明確化することが望まれる。
保障措置の要求を満たすための設備(監視装置等)に対しても配慮する必要がある
燃料デブリは未臨界状態を維持した取扱いや保管のために特別の配慮が必要と判断されることから、核物質の量や含有濃度の測定結果に基づいて燃料デブリ放射性廃棄物を区分して別個の保管状態に持ち込む(仕分け)することを目指すのが望ましい。
輸送・保管・貯蔵方法の評価手法が開発されることが望まれる。

理想に対する現状

取り出された燃料デブリは、エンクロージャ内で燃料デブリ取り出し容器及び構内輸送容器に収納された後、第一保管施設に保管される計画となっており、第一保管施設の設計が進められている。
取り出しから保管までの作業プロセスの内、燃料デブリと放射性廃棄物に仕分ける作業が実施可能なステップの検討(仕分けのシナリオの検討)が実施された。
核物質量やその含有濃度を非破壊で測定ないしは推定できる可能性のある技術・装置の調査(計測技術の候補の調査)が実施された。

解決すべき課題

仕分けにあたっては、合理的な精度とすることが重要であるため、重量・分布の把握に求められる精度そのものを検討することが必要となる。また、計測技術の開発においては計測誤差の把握が重要であるが、影響を与える因子が不確実であるため、数値実験によって蓄積される知見を実際の開発に反映することが必要となる。
第一保管施設における燃料デブリの取扱いでは、多様な遠隔操作装置を使用する計画であり、それらの装置を計画通りに使用することが課題となっている。設計段階において装置を用いた作業内容を十分に確認し、潜んでいるリスクへの対策を検討して設計に反映する必要がある。
廃棄物の継続的な情報整理、管理項目の整理、測定・評価方法の検討が必要となる。
廃棄物情報の整理により、取り出し機器や空調・水処理系廃棄物が発生することが明らかになり、これらを安全に収納・移送・保管する方法の検討が必要となる。
廃棄物に対して一律的に保守的な単一条件を設定するのではなく、複数のケースに分けて輸送・保管・貯蔵の仕様を検討する必要がある。現状では燃料デブリの性状に関する情報・知見が限定的であることから保守的な設定となるが、今後収集・蓄積される知見や経験を活用し、設計を合理化する必要がある。

参考文献

(参考)関連する研究課題

実施されている研究課題

廃炉・汚染水対策事業固体廃棄物の処理・処分に関する研究開発

検討されている研究課題

特になし

関連する課題

資料

関連サイト