課題番号:デブリ-102
段階:Preparation
廃炉プロセス燃料デブリ取り出し
検討対象炉内状況把握
課題PCV・RPV内部の構造物の状況把握
ニーズ
※「望ましい状態とその理由」内のキーワードから福島原子力事故関連情報アーカイブへリンクしています(別ウィンドウで開きます)。キーワードでの検索となるため表示に時間がかかることがあります。
① PCV・RPV内部の損傷状況を確認したい
望ましい状態とその理由
構造健全性や、内部調査及び燃料デブリ取り出しのためのアクセスルート構築の観点に基づいた原子炉圧力容器、炉内構造物(RPVペデスタル、CRDハウジング、シュラウド、RPV支持スカート等)や配管の機械的な損傷・変形状況を把握すること。
実機調査によって、解析からの推定結果を補正し実験等によりその再現性が確認できることで、事故原因の解明や炉内状況の推定ができ、炉内状況推定の更新が図れること。
理想に対する現状
【1号機】
2017年3月に実施された格納容器内部(地下1階)を対象とした調査から、ドレンサンプ(X-100B側)周辺の視認される既設構造物(バルブ、配管、鋼材等)に関して大きな変形や損傷がないことが確認されている。なお、2015年4月にはB2調査に支障がないかという観点で1階グレーチング上が調査されており、アクセスルート上の既設設備(HVH, PLR配管、ペデスタル壁面等)の大きな損傷は確認されていない。ただし、PCV底部のサンドクッションドレン管から漏水しているため、PCVの損傷が生じたと推定されている。
2022年2月に水中ROVを用いたPCV内部調査が開始された。これまでに、目視調査、堆積物厚さ測定等を順次実施しており、目視調査ではペデスタルの作業員アクセス口の周辺外側及び内側に既設構造物か燃料デブリかの特定はできていないものの塊状の堆積物が確認されている。また、2023年3月にはペデスタル内部に水中ROVを侵入させる調査を実施し、作業員アクセス口付近やペデスタル内壁面のほぼ全周で、ペデスタル下部のコンクリートが消失していることが確認されている。本件に関して「廃炉・汚染水対策事業」にて、IRIDが2016年度にペデスタルの一部が損傷した状態における耐震性評価を実施しており、支持機能を大きく損なわないことを確認している。また、東京電力は今後内部調査により知見の拡充、評価を実施していくことを前提として、現時点の情報等を基に、ペデスタルの損傷に伴うプラントへの影響について考察している。それによれば、ペデスタル外面の確認状況を踏まえ、東京電力はペデスタルの損傷により想定される支持すべき構造物の移動、衝突や落下については、大規模な損壊等に至る可能性は低いと想定しており、また、仮にペデスタルの支持機能が低下し、RPV等が傾斜、沈下した場合の安全上の影響として、燃料デブリの冷却、ダスト飛散、臨界の影響について考察した結果、周辺の公衆に対し、著しい放射線被ばくのリスクを与えることはないと考えられるとしている。
ペデスタル下部のコンクリート消失を受けて、地震動による強度評価を実施したところRPV ペデスタル基礎部のインナースカート、ペデスタル上部構造物のスタビライザ及びバルクヘッドは地震時荷重を支持可能であることから大規模な損壊には至らないと評価されている。
【2号機】
2018年1月に実施されたペデスタル内調査において、ペデスタル内壁面及びペデスタル内の既設構造物(CRD交換機)、そしてCRDハウジングサポートについては大規模な損傷は確認されていない。ただし、ペデスタル底部には燃料集合体の一部(上部タイプレート)が落下している。なお、2017年1月~2月にかけて実施されたペデスタル内の調査においては、CRDレール側においてグレーチングの脱落やゆがみがあることが確認されている。また、ミュオンの測定結果も踏まえれば、燃料溶融に伴い圧力容器内は高温になったが、セパレータ、ドライヤはそこに存在していると考えられる(形状を維持しているかまでは不明)。
【3号機】
2017年7月に実施されたペデスタル内調査において、CRDハウジング、プラットフォームを確認している。CRDハウジングにおいては、支持金具が複数個所で損傷/脱落しており、隣接するCRDフランジ面のレベルや間隔が異なることが確認されている。そして、CRDハウジング近傍にCRガイドチューブ・CRDインデックスチューブと推定される構造物が確認されている。プラットフォーム近傍においては、プラットフォームの鋼製部材の一部を確認(プラットフォームが崩落している)しており、グレーチングは確認できていない。また、ミュオンの測定結果も踏まえれば、セパレータ、ドライヤはそこに存在している可能性が高いと考えられている(形状を維持しているかまでは不明)。
解決すべき課題
これまでに得られた情報の更なる詳細化、妥当性の評価の実施
圧力容器内部等の炉内構造物が密集していると考えられる未調査エリアの推定・実機による確認
RPV内において3次元点群データを取得するための耐放射線性レーザスキャナ等及び耐放射線性無線LANアクセスポイント等を構築できる技術。現在、PCVの内部調査が実施されているが、今後、より高線量が想定されるRPVの内部調査が行われる。PCV内の状況は未だ不明であるため、まずはRPV内がどの様な状況になっているのか(何がどこに存在し、どこまで壊れているのか、等)を把握したい。RPV内部の状況を詳細に把握するには、カメラでの映像に加えて、3次元点群データの取得が有用であり、そのためには高い耐放射線性を有するレーザスキャナが求められる。また、現在のPCV内部調査においては、PCV内の測定結果は計測装置に繋がれたケーブルを介して外部に伝送しているが、それ故に、内部アクセスに際してケーブルマネジメントが大きな制約となっている。RPV内部調査においてはより大きな制約となることが考えられるが、無線伝送が可能となれば、RPVへのアクセスの自由度を高めることができる。そのためには、耐放射線性の無線LANアクセスポイントをPCVおよびRPV内部に設置する必要がある。
参考文献
(参考)関連する研究課題
実施されている研究課題
廃炉・汚染水対策事業原子炉圧力容器内部調査技術の開発(調査計画・開発計画の立案・更新、上部から炉心にアクセスする装置の開発、炉心部までの調査方式の開発、選定、調査装置全体システムの設計と工法計画) [資料1] [資料2]
廃炉・汚染水対策事業原子炉格納容器内部詳細調査技術の開発(調査計画・開発計画の策定、アクセス・調査装置及び要素技術の開発) [資料1] [資料2]
廃炉・汚染水対策事業原子炉格納容器内部詳細調査技術の開発
廃炉・汚染水対策事業福島第一原子力発電所廃止措置統合管理のための支援技術の開発(原子炉格納容器内の連続的な監視システムの開発)
R2年度英知合理的な処分のための実機環境を考慮した汚染鉄筋コンクリート長期状態変化の定量評価
R3年度英知事業燃料デブリ周辺物質の分析結果に基づく模擬デブリの合成による実機デブリ形成メカニズムの解明と事故進展解析結果の検証によるデブリ特性データーベスの高度化
検討されている研究課題
特になし